インフルエンザ

インフルエンザとは

インフルエンザ
  • インフルエンザは、インフルエンザウイルスを病原とする気道感染症ですが、「一般のかぜ症候群」とは分けて考えるべき「重くなりやすい疾患」です。
  • 日本のインフルエンザの発生は、毎年11月下旬から12月上旬頃に始まり、翌年の1~3月頃に患者数が増加し、4~5月にかけて減少していきますが、夏季に患者が発生し、インフルエンザウイルスが分離されることもあり、流行の程度とピークの時期はその年によって異なっています。
  • インフルエンザ流行の大きい年には、インフルエンザ死亡者数および肺炎死亡者数が顕著に増加し、さらには循環器疾患を始めとする各種の慢性基礎疾患を死因とする死亡者数も増加し、結果的に全体の死亡者数が増加することが明らかになっています。なお、高齢者がこの影響を受けやすいとされています。

主な症状・経過

  • A型またはB型インフルエンザウイルスの感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、発熱(通常38℃以上の高熱)、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛・関節痛などが突然現われ、咳、鼻汁などの上気道炎症状がこれに続き、約1週間の経過で軽快するのが典型的なインフルエンザです。
  • いわゆる「かぜ」に比べて全身症状が強くなります。
    とくに、高齢者や、年齢を問わず呼吸器、循環器、腎臓に慢性疾患を持つ患者、糖尿病などの代謝疾患、免疫機能が低下している患者では、原疾患の悪化とともに、呼吸器に二次的な細菌感染症を起こしやすくなることが知られており、入院や死亡の危険が増加します。通常は1週間前後の経過で軽快します。

特徴

原因となる病原体 インフルエンザウイルス
感染経路 飛沫感染、接触感染
合併症 肺炎、急性脳炎

この感染症を予防できるワクチン

インフルエンザワクチン

※詳しくはかかりつけ医にご相談ください

<接種対象・スケジュール>
任意接種  定期接種

任意接種は毎年1回または2回接種(原則、1回接種)。
以下の方々が定期接種の対象です。

  • 65歳以上の方
  • 60~64歳で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能に障害があり、身の周りの生活を極度に制限される方
  • 60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
スケジュール表

国立感染症研究所 予防接種スケジュール より作図
https://www.niid.go.jp/niid/images/vaccine/schedule/2021/JP20210802_03.pdf

豆ちしき

流行が周期的に現われてくるところから、16世紀のイタリアの占星家たちはこれを星や寒気の影響(influence)によるものと考え、これがインフルエンザの語源であると言われています。インフルエンザは、いまだ人類に残されている最大級の疫病です。インフルエンザワクチンは、不活化HAワクチンで、感染や発症そのものを完全には防御できませんが、重症化や合併症の発生を予防する効果は証明されております。高齢者に対してワクチンを接種すると、接種しなかった場合に比べて、死亡の危険を1/5に、入院の危険を約1/3~1/2にまで減少させることが期待できます。

参照:

国立感染症研究所 インフルエンザとはhttps://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/219-about-flu.html